高齢者歯科のご案内
嚥下障害
食べ物や飲み物を飲み込む動作を「嚥下(えんげ)」、この動作が正しく働かないことを「嚥下障害」といいます。食べ物や飲み物、胃液などが誤って気管や気管支内にはいることを「誤嚥(ごえん)」といいます。
誤嚥性肺炎
「誤嚥」により引き起こされる肺炎を「誤嚥性肺炎」といいます。
また、嚥下障害は食事中だけでなく睡眠中にも起こることに注意が必要です。眠っている間に唾液が気管に入り込んだり、逆流した胃液が侵入したりしてしまうことがあるのです。誤嚥性肺炎の多くは睡眠中の嚥下障害によって起こっています。
誤嚥性肺炎は加齢に伴い罹患率、致死率が上昇します。
誤嚥性肺炎は高齢者の死因の第2位に挙げられており、その予防には「専門的口腔ケア」の効果が認められています。
また、嚥下障害は食事中だけでなく睡眠中にも起こることに注意が必要です。眠っている間に唾液が気管に入り込んだり、逆流した胃液が侵入したりしてしまうことがあるのです。誤嚥性肺炎の多くは睡眠中の嚥下障害によって起こっています。


入院期間中の専門的口腔ケア

2年間の肺炎発症率

専門的口腔ケアの主な効果
口腔ケアの主な効果

菅野病院における高齢者歯科への取り組み


-
年齢を重ねるにつれてリスクが高まる虚弱状態(フレイル)予防の相談
外来診察時にもご相談に応じます。お気軽にお声掛け下さい。
高齢者歯科専門歯科医師の外来診察日:月・火・木・金曜
高齢者歯科専門歯科医師の外来診察日:月・火・木・金曜